
目標に向かってただひたすら練習に取り組むメンバー達。
下町の太鼓の原点「盆太鼓」を中心に新しい和太鼓音楽を目指して様々な打法や振り付けを編成し、試行錯誤しながら見て聞いて楽んでもらえるような各目的意識を
もちながら創作しています。
今後は新しいチャンスとして和洋中の楽器及びダンス等、ジャンルを問わず交流し、太鼓音楽の魅力を発揮し、日本古来の楽器和太鼓を再認識して頂けるように努力して
いきます。
また、お子様にも「太鼓がやりたい」と思われるきっかけになれば幸いです。「練習は厳しく本番は楽しく」をモットーとし、皆さんに喜んで頂ける和太鼓音楽を目指していきます。
【どんどこの歴史】
和太鼓チーム『どんどこ』は、今から約20年前に,現在もどんどこの指導をして下さっているT先生、S先生が女性教師の学習会(コスモス)の中で和太鼓講座を始めたのが
きっかけです。
初めは女性教師の太鼓講座でしたが、『太鼓囃子』という演目を練習するのに,人数が少なく、各自が自分のクラスの子供達を誘いました。
すると、いつの間にか子供のほうが多くなってしまい、結果T先生、S先生が、子供達の指導をして下さることになり、『どんどこ』が産声をあげました。
シンプルでわかり易いチーム名『どんどこ』は子供が多いので可愛い名前にしようと話し合い、太鼓の音から『どんどこ』となりました。
『どんど子』と『子供』にもかけてあります。
どんどこはでは、下記のような趣旨、憲法をかかげ、厳しい中にもあたたかい雰囲気の中で和太鼓を練習・発表しています。
【どんどこ代表プロフィール】
鼓太郎
和太鼓を通し、皆様に日本の音楽のよさを理解していただける様新しい太鼓音楽を目指し頑張っています。又、ドンドコも幅広く活躍をして喜んで頂けることを目標と
しています。
株式会社カルチャー 和太鼓講師(アリオ亀有・イトーヨーカ堂内)
|